事業内容

測量

基準点測量

既設の基準点を基に新たな基準点の座標値を求めるための測量です。あらゆる事業を行う際の根幹となる測量で精度や観測方法、使用目的により、1級~4級基準点測量等があります。

水準測量

2地点に標尺を立て、2つの標尺の目盛を読み、その差から高低差を求める測量です。陸上部の土地の標高を求めるために行われます。

地形測量

土地の起伏の状況や、自然物及び人工物の位置と形状を測定し、地形図を作ることを目的とした測量です。地形図は防災・設計・環境など様々な用途に利用されます。

夏は空調服を着用して快適に作業しています

路線測量

道路、鉄道などの交通路や、上下水道、かんがい、用排水路などの水路を計画・設計するために行う測量です。路線測量には、線形決定・中心線測量・縦断測量・横断測量などがあります。

用地測量

土地及び境界等について調査し、一筆ごとの関係者に境界を確認してもらい、正確な位置と面積を算出し、土地の取得・売買等に必要な資料及び図面を作成する作業です。

UAV写真測量
(無人航空機 通称:ドローン)

GNSSとカメラを搭載したUAVが空中から撮影した写真から3次元データの作成や3次元立体モデルの作成を行います。地形測量、縦断測量、横断測量をUAVでは1回のフライトですべての測量を網羅することができ、従来の測量に比べて大幅な時間短縮とコスト削減が可能となりました。また、UAVの測量は立入困難な箇所や、災害等危険な現場での測量にも対応できます。

土木設計

土木設計

道路や河川、橋梁、上下水道など、社会基盤に必要な土木構造物の設計を行います。安全はもちろん、社会のニーズに応え、環境や防災に配慮した設計が求められます。

調査(水文・地籍調査)

水文調査

流量は河川計画の立案や洪水予報等の河川管理の基本をなす重要なものです。このため流量観測は長年にわたって継続的に実施される必要があります。
流量観測で得られたデータは様々な分野で利用されています。

[低水流量観測]

低水流量観測では、河川の平常時の流量を観測しています。河川の流量は直接計測することができないため、河川の流速を計測し、それに横断面積を乗じて流量を算出します。(流速)×(面積)=(流量)
観測は、流速計という流速を測定する器械を用い、徒歩もしくはボートを使って行います。

[高水流量観測]

高水流量観測では、河川の洪水時の流量を観測しています。
洪水時の河川の流量も直接計測することができないため、一般的に浮子を用いた観測を行います。浮子とは、写真黄色枠の紙でできた棒状のものです。
浮子を橋から投下して決められた区間を流れるのにかかる時間をストップウォッチで計測して流速を求め、水位計測で得られた横断面積を乗じて流量を算出します。

[水位流量曲線の作成]

低水及び高水流量観測の結果より水位(H)と流量(Q)の関係を求め、河川の水位を用いた流量算出用の計算式が作成します。作成した曲線式は水文データ整理、危機管理など幅広い分野で活用されます。

[洪水痕跡調査]

洪水後、洪水水位の調査測量をします。時間が経つと痕跡がなくなってしまうため、洪水後はすぐに調査を行います。
その後、測量機器を使用して痕跡位置を計測します。洪水痕跡調査は、治水計画における河川の適切な流下能力を検討する基礎資料として利用されます。

[観測所保守点検]

水位及び雨量観測所における観測機器の点検を月1回行っています。
自記紙の交換、記録データの回収と観測機器の調整により観測機器が正常に記録できるように維持管理しています。
記録されたデータはインターネットでリアルタイムで閲覧することができ、防災情報として利用されています。

地籍調査

一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査です。調査の成果は登記所に保管され、固定資産税算出の際の基礎情報となるなど、市町村における様々な行政事務の基礎資料として活用されます。また、災害時に迅速な復旧を行うため、土地の権利関係を明確にする必要もあることから重要な事業となっています。

表彰状・感謝状

平成24年筑後川上流流量観測業務 局長表彰

平成24年筑後川上流流量観測業務技術者 
事務所長表彰

平成28年松原・下筌ダム流量観測外業務 
事務所長表彰

平成29年九州北部豪雨 事務所長感謝状

平成31年松原・下筌ダム流量観測外業務 
局長表彰

施工管理

施工管理

公共事業による道路、河川、橋梁、トンネルなどの社会基盤整備や異常気象により被災した公共土木施設や農場用施設に関して発注された工事が円滑に進捗し、かつ適切な品質が確保されるように専門知識や経験、高い技術力を有した社員が発注者の業務を支援します。(発注者支援業務)

MENU